ホーム > コラム「うまさの源流」 > 【林】造林王・土倉庄三郎 (鉄田憲男)

うまさの源流

鉄田憲男氏VS奈良大学名誉教授の鎌田道隆氏。
二人の奈良の達人が、奈良の農・林・食の魅力を語りつくします。

  • LINEで送る

【林】造林王・土倉庄三郎 (鉄田憲男)

長年、日本の林業の範とされてきた「吉野林業」(吉野式林業)は、超のつく密植と頻繁な間伐が特徴である。この造林法の生みの親が、吉野郡川上村に生まれ明治期に活躍した土倉庄三郎(どぐら・しょうざぶろう)だ。

前回の「林」のコラムで、鎌田道隆さんが吉野の林業を紹介されていた。吉野地域は古くから林業が盛んで、杉や檜(ひのき)の良材を生み出してきた。その陰には、吉野林業の父と仰がれる造林王・土倉庄三郎(1840年~1917年)の存在があった。

吉野の山林(イメージ)土倉は天保11年(1840年)、吉野郡川上村大滝(当時は吉野郡大滝村)に生まれた。父の庄右衛門も林業家だった。安政3年(1856年)、16歳で父に代わり家業を継ぎ、吉野材木方(ざいもくかた)の代表になった。材木方とは、木材を運ぶ際、伐採した木材の数量を確認したり、受け渡しや運搬などの監督にあたる仕事だ。土倉はまず、木材を市場に送り出す方法の改善に取り組んだ。

吉野の奥地から木材を効率的に運ぶことは、極めて大切な仕事だった。土倉は筏(いかだ)流しの流路を整備するため、吉野川の改修を進めた。また村内の道路建設にも力を入れた。沿道の山林地主に、山林評価額の20分の1のおカネを道路建設のために出すよう説得し、自らも莫大な私財を投じて道路を完成させた。

次に取り組んだのが造林法の研究である。土倉は「超密植・多間伐」という造林法を編み出した。通常は1haに3,000本程度を植えるが、土倉は8,000本~10,000本という超密植を薦める。密植することにより、幼齢期に幹を太らせず高さを伸ばすことができ、その後、ゆるやかな間伐を何度も繰り返すことによって、年輪幅が緻密(ちみつ)で均一な強い木材を作るのである。土倉の造林法は、森庄一郎著『吉野林業全書』に紹介され、今も読み継がれている。

吉野の山林(イメージ)土倉はその造林法を吉野地域だけに生かすのではなく、全国の山林を見て歩き、講演などで指導した。静岡県の天竜川流域、群馬県伊香保、滋賀県塩津、兵庫県但馬をはじめ、台湾にも出かけた。土倉の指導の結果、各地で林業生産の成果が上がった。晩年には川上村長となって村有林の育成も行った。

さらに土倉は政治家や社会運動家とも交流があった。よく知られているのは自由民権運動を進めていた板垣退助の西欧視察の旅費援助だが、新島襄の同志社創立の精神に共鳴し、子女を入学させ、財政面での支援も惜しまなかった。

土倉は川上村で生涯を過ごし、大正6年(1917年)に78歳で多くの人々に惜しまれながら亡くなった。同村の吉野川(紀の川)に沿った断崖には、今も「土倉翁造林頌徳記念」と刻まれた磨崖碑(まがいひ)が残る。

鉄田憲男氏の顔写真 /

鉄田憲男氏 1953年和歌山県生まれ。1976年大阪大学経済学部卒業、
1978年早稲田大学文学部卒業、同年南都銀行入行。
現在 同行公務・地域活力創造部に勤務、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」専務理事、奈良佐保短期大学講師。
奈良県の魅力向上に貢献したとして2011年、第2回あしたのなら表彰(奈良県知事表彰)を受けた。tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

関連商品

吉野杉の箸

吉野杉の箸

自然の香りが優しい割り箸セット。吉野杉の端材の処分を惜しんで作られたのが起源だとか。素材をとことん活用したエコ商品です。 330円~3,300円(税込)

吉野木材のボールペン

吉野木材のボールペン

吉野桜、吉野檜、吉野杉をボールペンに。ぬくもりある木のペンは使うほどに手になじみ、握ると心がほっと落ち着きそうです。
5,500円(税込)

バックナンバー

農の源流 林の源流 食の源流

【農】大和特産の畜産物は、いかがですか (鉄田憲男)

大和特産の畜産物は、いかがですか

奈良県には海がないが畜産物が美味しい。大和肉鶏(やまとにくどり)、大和牛(やまとうし)、ヤマトポーク、倭鴨(やまとがも)。あなたはどの「やまと」にしますか? 続きを読む >

【林】造林王・土倉庄三郎 (鉄田憲男)

造林王・土倉庄三郎

長年、日本の林業の範とされてきた「吉野林業」(吉野式林業)は、超のつく密植と頻繁な間伐が特徴である。この造林法の生みの親が、吉野郡川上村に生まれ明治期に活躍した造林王・土倉庄三郎(どぐら・しょうざぶろう)だ。 続きを読む >

【食】奈良は日本の食文化発祥の地 (鉄田憲男)

奈良は日本の食文化発祥の地

伝承料理研究家で、伝承料理博士の奥村彪生(おくむら・あやお)さん曰く、「奈良は日本の食文化発祥の地」である。確かに、飛鳥時代や奈良時代に都で食されていたもので、今に伝わる食べ物は数多い。 続きを読む >

【農】奈良のスイカは絶品 (鎌田道隆)

奈良のスイカは絶品 

スイカと言えば、熊本、鳥取などが主な産地。しかし、奈良こそスイカの名産地!? お奉行さまをうならせた美味しいスイカが、江戸時代から今日まで、奈良で守り育てられているのです。 続きを読む >

【林】歴史と伝統を刻んだ吉野杉 (鎌田道隆)

歴史と伝統を刻んだ吉野杉

江戸時代の初頭、大和国(奈良県)と近江国(滋賀県)は西日本支配の大変重要な経済的拠点でした。近江は琵琶湖水運による米穀の集散地であり、大和は城下町建設用材を供給する吉野材の生産地だったからです。 続きを読む >

【食】奈良はお米作りの先進県だった (鎌田道隆)

奈良はお米作りの先進県だった

京街道と登大路が交差する県庁東の交差点の東北の芝生地に、中村直三(なかむらなおぞう)の農功顕彰碑が建っています。農民として永原村の改革に取り組み、のちには明治の三大老農のひとりに数えられるほど有名になった人です。 続きを読む >

PC表示