ホーム > コラム「うまさの源流」 > 【林】歴史と伝統を刻んだ吉野杉 (鎌田道隆)

うまさの源流

鉄田憲男氏VS奈良大学名誉教授の鎌田道隆氏。
二人の奈良の達人が、奈良の農・林・食の魅力を語りつくします。

  • LINEで送る

【林】歴史と伝統を刻んだ吉野杉 (鎌田道隆)

江戸時代の初頭、大和国(奈良県)と近江国(滋賀県)は西日本支配の大変重要な経済的拠点として、大きな政治力をもった奉行のもとで統治されていました。近江は琵琶湖水運による米穀の集散地であり、大和は城下町建設用材を供給する吉野材の生産地だったからです。

吉野材は京都・奈良・堺・大坂などの畿内都市に近く立地するため、早くから注目されて、室町時代にはすでに人工植林の経験もあったといいます。豊臣秀吉の時代からは社寺や城郭の建築用材として広く用いられ、江戸時代の城下町建設ラッシュに入ると、吉野だけではなく全国の山林が丸裸になったと言われるほど木材の消費がすすみ、いっぽうでは人工造林の技法や択抜・皆伐(※1)の研究も熱心におこなわれました。吉野では良質の杉材を育てるために、屋久島のヤクスギの種を取り寄せて植えたとも伝えられています。

吉野杉(イメージ)(※1)
択抜(たくばつ)…森林の木の更新をはかり、伐採に適した時期の木を適量ずつ、数年から数十年おきに抜き切りすること。
皆伐(かいばつ)…森林の樹木もすべて、または大部分を伐採すること。

江戸時代の儒学者たちも、林業に関心を寄せて、一本、一本の木を大事にして、間伐にあたっても用途に応じた伐採と活用をすること、大木にできるものは樹木の性質をよく見極め、自然環境にも配慮が必要であるなどと説いています。林業思想は江戸時代に生まれ成長したといってもよいでしょう。また江戸幕府も木材の乱伐による山の荒廃と洪水の発生を憂えて、治山治水の法令をしばしば発して、植林を促しています。

奈良の吉野地域では、江戸時代中頃から、関西の酒造業の発達に合わせて、酒樽用材に杉の木の生産が盛んとなり、「吉野の酒樽」という名声が上がると、いよいよ造林を拡大しました。吉野川の流し筏の運輸技術改善や集材技法の進歩とともに、地域外の大きな資本を地主として導入し、地元林業者が杉や檜の生産と管理にあたる「借地林業」制度による人工林の拡大も行われました。この結果、自然林に棲む鹿・猪・猿などの生活領域がせばめられ、かえって杉や檜の新芽・皮などへの食害が発生するという問題、人と動物との共生の課題も江戸時代に体験することになったのです。林業先進地ならではの出来事です。

最後の法隆寺大工といわれた西岡常一棟梁の唯一の内弟子小川三夫さんに教えられたことをお話します。東大寺の転害門(国宝)の南側の柱は表門に相応しくないほどゴツゴツとして見栄えのよくない木材が使われていますが、これは山の南側で育った檜を転害門の南柱として当時の大工が使ったものです。だからこそ日差しの強いのに耐えて、現在でも健在だということです。気候・風土・環境などを考慮した先人の知恵が、私たちに文化財とは何かを伝えてくれていると言えるでしょう。奈良県の貴重な文化財の建築用材が、吉野材をはじめ奈良県産の木材で修築されるようになって欲しいですね。

鎌田道隆氏の顔写真 /

鎌田道隆氏 1943年鹿児島県 屋久島生まれ。 立命館大学で日本史を学び、京都市史編纂所で京都の歴史の調査・執筆・編纂にあたる。 1980年に奈良大学教員となり、学長職6年を含め2011年まで在任。 その間、江戸時代のからくり玩具の復元研究や、江戸時代の庶民にもっとも親しまれた旅、お伊勢参りの復元体験など「実験歴史学」を学生とともに実践。 現在 奈良大学名誉教授、奈良町からくりおもちゃ館の名誉館長。

関連商品

吉野木材のボールペン

吉野木材のボールペン

吉野桜、吉野檜、吉野杉をボールペンに。ぬくもりある木のペンは使うほどに手になじみ、握ると心がほっと落ち着きそうです。
5,500円(税込)

吉野杉の箸

吉野杉の箸

自然の香りが優しい割り箸セット。吉野杉の端材の処分を惜しんで作られたのが起源だとか。素材をとことん活用したエコ商品です。 330円~3,300円(税込)

バックナンバー

農の源流 林の源流 食の源流

【農】大和特産の畜産物は、いかがですか (鉄田憲男)

大和特産の畜産物は、いかがですか

奈良県には海がないが畜産物が美味しい。大和肉鶏(やまとにくどり)、大和牛(やまとうし)、ヤマトポーク、倭鴨(やまとがも)。あなたはどの「やまと」にしますか? 続きを読む >

【林】造林王・土倉庄三郎 (鉄田憲男)

造林王・土倉庄三郎

長年、日本の林業の範とされてきた「吉野林業」(吉野式林業)は、超のつく密植と頻繁な間伐が特徴である。この造林法の生みの親が、吉野郡川上村に生まれ明治期に活躍した造林王・土倉庄三郎(どぐら・しょうざぶろう)だ。 続きを読む >

【食】奈良は日本の食文化発祥の地 (鉄田憲男)

奈良は日本の食文化発祥の地

伝承料理研究家で、伝承料理博士の奥村彪生(おくむら・あやお)さん曰く、「奈良は日本の食文化発祥の地」である。確かに、飛鳥時代や奈良時代に都で食されていたもので、今に伝わる食べ物は数多い。 続きを読む >

【農】奈良のスイカは絶品 (鎌田道隆)

奈良のスイカは絶品 

スイカと言えば、熊本、鳥取などが主な産地。しかし、奈良こそスイカの名産地!? お奉行さまをうならせた美味しいスイカが、江戸時代から今日まで、奈良で守り育てられているのです。 続きを読む >

【林】歴史と伝統を刻んだ吉野杉 (鎌田道隆)

歴史と伝統を刻んだ吉野杉

江戸時代の初頭、大和国(奈良県)と近江国(滋賀県)は西日本支配の大変重要な経済的拠点でした。近江は琵琶湖水運による米穀の集散地であり、大和は城下町建設用材を供給する吉野材の生産地だったからです。 続きを読む >

【食】奈良はお米作りの先進県だった (鎌田道隆)

奈良はお米作りの先進県だった

京街道と登大路が交差する県庁東の交差点の東北の芝生地に、中村直三(なかむらなおぞう)の農功顕彰碑が建っています。農民として永原村の改革に取り組み、のちには明治の三大老農のひとりに数えられるほど有名になった人です。 続きを読む >

PC表示